「うちのしぃーくん。」アメリカはちゃめちゃ子育て生活。

アメリカ・ボストンで二人のぶっとびKidsに奮闘しながら気づいた事などなど。 日常ひとこと英語も紹介しま~す。

アメリカ小学校のPTA関与が半端ない

昨日、うちのしぃーくんの小学校で、May Festivalがありました。

まあ、いうなら学校の“秋祭り”ならぬ“5月祭り”です。

学校には、スナックやジュース、綿あめやポップコーン、ピザにホットドッグなどの露店やボール入れなどのゲームコーナー、フェイスペインティングやクッキーデコレーション等のアクティビティ、そしてエアートランポリンのコーナーetc…

f:id:shiikun-mama:20180521132202j:plain

さすがアメリカ!っぽいのは、ちゃんとセミプロのDJを招いて、ずーっとポップな音楽、まわっていました~ (大人子供、普通に自然にどこでもかしこでも踊るおどる!!!)

子供たちはそれぞれ入口でチケットを買って、思い思いに楽しんでいましたよ~。

さて、その楽しい~5月祭りも、ひとえにPTA運営のお蔭です。

アメリカの学校は、PTA(PTOといいますが)の支え無しでは運営不可能、というくらい、かかわりが深いのです。

アメリカの学校は9月から始まりますが、始まりと同時に学校からPTA運営への募金要請があり(だいたい各家庭10ドルくらいです)、ほぼどの家庭でも寄付に応じます。

時には手作り(でなくてもいいのですが)のクッキーやカップケーキを募り、それを学校前で販売してPTA資金を集める、なども年に何回か行われます。

(もちろん、有志のPTAが販売したりビラを配る係り)

その集めたお金で、

  • ハロウィーンフェスティバル
  • 家族や大事な人に贈るクリスマスプレゼントの学校販売(破格なお値段!)
  • ブックフェア/学校での書籍販売(新書50円~100円くらい。破格!)
  • 5月祭り
  • アイスクリーム祭り

等々、子供達が楽しめる行事を主催。

また積極的に子供達の遠足に引率して先生を補助したり、行事ごとの準備、運営すべてを執り行ってくれたりします。

また、PTA委員に入っていなくても、この行事ごとに係るすべてのことに、各家庭へ募金、寄付が学校からの通知で要請されます。

ブックフェアやクリスマスフェアにはお金はもちろんのこと、新品の本やおもちゃ、アクセサリーやラッピングペーパ等々の寄付、5月祭りはソーダやチップス、紙コップやくじ引きの商品などの要請が学校からのお便りで各家庭に。。。

はいはい、やりますってばあ。

とにかく、ほんと、PTAさまさま、という感じです。

このPTAさまさま、すごいのは、順番がまわってきて強制的に…というわけではなく、やりたい人ーは~い!!!!!くらいの勢いの有志なのです。(はじめに登録が必要です)

志望理由は、「我が子の学校をよりよくしたい」「子供たちの学校の様子を理解したい」「普段仕事で忙しいので、これくらいは学校運営に協力したい」と、理由は様々ですが、とにかく、子供や社会のために何かしたいボランティア気質が半端ない!です。

これって、すごーいプラスのエネルギーに満ちていて、そういう大人たちをみて、そういうところから、ボランティア精神を次の世代も受け継いでいくんだろうなあ~…と、しみじみ実感しました。

(そもそも大学入試のため、高校生はほぼ何かしらのボランティア活動をしなければいけないことになっている学校や地域もあるくらいですから・・・)

 そういう気流におされて、来年は私もPTAボランティア活動に入っていこうかと…

また報告しまっす!

 

ー今日のひとこと英語 ー

 #2 fresh(フレッシュ)

 これは日本でも、新鮮ねえ~、新しいわねえ~!みたいな感じで、よく使われていると思います。私も使います。いたって、いい意味で!

そうですよ、アメリカでも食べ物が新鮮~とかフレッシュマン(新入生)とか、料理出来立て!とか、いい意味で使われます。

ところが!!! 

先日、このフェスティバルで、しぃーくんのこれまたはちゃめちゃな友達(類友?!ははは)とのお母さんとの会話で、

オ~ノ~!!! He is fresh.” みたいなことを言ったのです。

私はfreshは、「彼って元気いっぱいイキイキしてるわっ!」的な全肯定的な意味とすっかり信じ込んでいたので、「うむむ。なんでOh, no!!なの??!!」と思いつつ、「Good!」的な、とんでもない受け答えをしたのですが、そのあと、

“はぁ~っ(ため息)連れて帰ったほうがいいわね” と言ったのです!?

その時のお母さんの表情や言い方から察するに、この時のFreshは肯定的な良い意味ではなく、むしろ彼の行動が「(人に対して)失礼な態度、口答えをする、言うことを聞かない、とんでもなくハチャメチャ!!」と、悪い態度だったので、もう家に連れて帰るわ、のように、否定的な表現なのだと、なーんとなく気づきました。

Freshの概念を粉々に打ち砕かれた英語表現でした。

では、次回また。

 

 

 

 

 

 

 

「うちのしぃーくん」について

こんにちは。しぃーママです。

うちのしぃーくんはアメリカはボストン郊外に家族4人と住む、

むちゃくちゃ元気な6歳男子です。

こんな感じ↓↓↓ (学校のグランドで。)

f:id:shiikun-mama:20180519114051j:plain

このしぃーくん、普段からやることがとってもはちゃめちゃで、

まあ、面白いんですけど、結構色々大変です💦。。。

例えば、天井に油性ペンで落書きしまくったり!

家のリビングでビニールプールしていたり!!

などなどなど…

上の女子も、相当手ごわいのですが、また全然違う手応え。ははは。

うちのしぃーくんの話を友達や家族に話すと、共感よりも、??!!!

「我が家も同じもんよ~」を期待していたのに、現実リアクションは

ちょっと微妙に違う・・・

ということで、しぃーくんの一日や出来事を書き綴っていこうかと。

私も未だ子育て奮闘中で、手探り状態、なんとか毎日やってます。

そんな私の話で、誰かに、何かを感じて頂ければ嬉しいです。

しぃーくんの話だけでなく、アメリカでの生活や、学校行事など

楽しいことや驚くことも沢山あり、そちらのほうも、色々書いていきます!

 

ーオモシロひとこと英語についてー

私はアメリカ在住、もうかれこれ十数年になってしまうのですが、

未だ英語に苦労しています!

カレッジにも行ったし、こちらで就職もしたりしたのですが、

日常では、なんとな~く、なんとかなってしまうので、

自分でよっぽど勉強を続けないとなかなか語学上達というのは、難しいと痛感。

だから、なのかもしれませんが、変わった表現、というか、日本の学校教育で

習ったことがない言い回しとか単語がでてくると、異常におおおおおおーーー!!!

っと感動してしまいます。面白いなあ~、とか。

そういった日常英語を、併せて紹介していこうと思います。

(言語は、地方、地域、性別、世代等によって大きく変化・異なります。

あくまで、私の周辺で知る限りの英語ですので、あらかじめ・・・)

 

では、早速、今日の第一回目ひとこと英語ー

#1 challenging(チャレンジング)

私は、この言葉、かなり好きです。

意味は、「困難だけれどもやりがいのある挑戦」というのでしょうか。

アメリカ人の友人と、彼の昔の大プロジェクトの話になったのですが、

It was challenging! みたいに、なんか前向き感半端なかったのが印象的でした。

結構、アメリカ人には多い受け答えのような気がします。

日本人の私なら、「もうそれはそれは大変で、しんどかったよおお~~!!」

みたいな苦労話になってしまいがちなのですが、Challenging!を使われると、

「かかってきやがれ~い!受けて立つぜぃ~!」くらいの、むしろ突き進んで行く

ぐらいの気合を感じるのは、私だけでしょうか。ははは。

 

その他、名詞形 Challengeで、へえ~~!と思った使い方。

Parking is a challenge.

(駐車場が少なかったり混みあってる場所なので)車を停めるのが大変困難ですよ、

みたいな感じでしょうか。

駐車関係の表現まで、力強さ感、半端ない…

ではでは、また次回。